#acl ToshinoriMaeno:admin,read,write tss:read,write All:read = CentOS = sakura vps 980 を試してみた。 OS は CentOS 5.5 である。 仮想モニタ画面から、停止/再起動などができる。 仮想コンソールもあるが、文字化けなどで使えない。 通常はsshdで入るので十分使える。 sshd, ntp, sendmail だけが動いていた。sendmailはすぐに停止させる。 なれないLinux(RedHat系)だが、[[/service]]コマンドでサービス類の制御が可能だ。 == 初期設定 == まずは、DJBツール類のインストールを試す。(当然、ソースから) . daemontools, ucspi-tcp, djbdns は特に問題なし。error.h 対応だけ。 tinydns で qmail.jp のコンテンツサーバとする。(c.ns.qmail.jp) . qmail を動かす。(ローカルデーモンは動かしておいた。smtpd はまだ) 試用期間中はOP25Bのため、メイル送信は使えない。 moinmoin のために、python 2.6.6 をインストール openssl, openssh をインストール zlib.h がないと言われた。zlib-devel を yum でインストールした。 == moinmoin == python setup.py install OK wikiserver.py を動かしたら、zlibが見つからずに終了した。python にはまだ zlib が入っていなかった。 python を作りなおしたら、起動できた。[[/moinmoinの環境設定]]はまだだ。-- ToshinoriMaeno <> == varnishd == libpcre が必要だ。pcre-8.10 をダウンロード、installした。 でも、まだ見つからない。ほかにも必要なものがあるので、まとめてチェック。 {{{ $ sudo yum install automake autoconf libtool ncurses-devel libxslt groff pcre pcre-devel pkgconfig }}} ./configure は成功、make もできた。 == Pound-2.5 == configure がエラーになる。ssl 関係(64bitOS?)が見つからないとのこと。 yum でもPoundは見つからない。 FreeBSD でもsrc からのmakeでエラーになることが分かった。(port を利用したのだったか) pound ML を探してみると、半年以上前に報告されていた。patch があったので、それを適用して回避する。-- ToshinoriMaeno <> == FreeBSD / Linux == 問題となる違いに初めて遭遇した。 FreeBSD 上で使っている lam コマンドがLinuxでは使えない。-- ToshinoriMaeno <> CentOSがいやになるほどではない。:-) firewall が動いていないことも問題にはならない。 特に最初の設定時には余計なことを考えなくてすむ。 外部へのサービスは最低限しかしないためだ。 sshd はtcpserver経由でアクセス制限されているし、password ログインは禁止してある。 varnish か pound だけに注意していればよい。-- ToshinoriMaeno <> == security == selinux は setenforce permissive へ変更した。(ログがどこかにでるだけ) iptables によるfirewallはubuntuで練習してからにする。 root password の変更。 == 環境設定 == [[/環境]]